ご利用までの流れ
1. ご利用希望の方・関心のある方は、まずはお電話、メールにてお問い合
わせ下さい。
お電話:0743-53-7546(平日 11:00~19:00)
2.施設を見学頂き、お子様およびご家族との面談をさせて頂きます。
・施設のロケーションや状況を見ていただき、プログラムの説明などをさせて頂きます。
・お子様の現在の状況、ご家族が考えておられる課題や目標、ご要望などを教えて頂きます。
3.ご利用契約
・ご見学、面談等でご納得頂けた場合、ご利用契約を行います。
ご契約に際しては母子手帳、療育手帳(お持ちの方のみ)、受給者証、ご印鑑をご持参お願
い致します。
受給者証の取得についての手続きの流れは、こちら「受給者証取得について」をご覧下さい。
4.ご利用
・ご契約後、ご利用開始する事ができます。
・ご利用についての受付、予約は随時行っておりますが、定員の都合上、日によってはご利
用できない時が発生し得る事を、ご了承お願い致します。できる限り、公平なご利用が実現
できる様に配慮致します。
ご利用料金
児童福祉法に基づき、
1. ご利用希望の方・関心のある方は、まずはお電話、メールにてお問い合わせ下さい。
お電話:0743-53-7546(平日 11:00~19:00)
2.施設を見学頂き、お子様およびご家族との面談をさせて頂きます。
・施設のロケーションや状況を見ていただき、プログラムの説明などをさせて頂きます。
・お子様の現在の状況、ご家族が考えておられる課題や目標、ご要望などを教えて頂きます。
3.ご利用契約
・ご見学、面談等でご納得頂けた場合、ご利用契約を行います。
ご契約に際しては母子手帳、療育手帳(お持ちの方のみ)、受給者証、ご印鑑をご持参お願い致します。
受給者証の取得についての手続きの流れは、こちら「受給者証取得について」をご覧下さい
4.ご利用
・ご契約後、ご利用開始する事ができます。
・ご利用についての受付、予約は随時行っておりますが、定員の都合上、日によってはご利
用できない時が発生し得る事を、ご了承お願い致します。できる限り、公平なご利用が実現
できる様に配慮致します。
ご利用料金
児童福祉法に定められた料金サービス利用料金(厚生労働省の定める額)のうち、10%が 利用者ご負担となり、90%が給付されます。
また、月の利用料金負担の上限額が世帯収入等によって定められているため、さらにご負担が少なくなることもございます。
(90%の給付の内訳は、その半分が受給者証を発行する自治体負担となり、さらに残り半分が国の負担となります)